
ザルのサイズが微妙に小さいみたいで、ふんわり膨らんだ蒸しぱんのてっぺんが鍋の上蓋にくっついてしまいます。18cmのケーキ型で卵2個分で作ってみようかな〜。一人で食べ過ぎて太りそう〜。大きく作るとぱくぱくっと一気に食べ過ぎてしまって危険なのと、クッキングシートがもったいないので、小さく作るのもいいなぁと思いなおしています。
コウキチさんのレシピがだんだんうちバージョンになってきました。
強力粉 50
薄力粉 50 (足して100くらいアバウト)
塩 ひとつまみ
重曹 小さじ1弱
シナモン
卵 1個
水 85
むち黒糖 50 (減らすこともある)
蜂蜜 スプーン1杯
きび酢(原液) 小さじ1
▲
by miwachanl8
| 2010-05-31 11:24
| みわおやつ
今朝とても早起きしたのですが、なんだかしんどくて、ボランティアいくのやめようかな〜と思ったけれど、やっぱり行きました。でも今日はたまたま畑はお休みでした。そのかわり、筋ジストロフィーの方のお話を聞きにいきました。
数年前までテレビを持っていなかったので、単に私がそれまで知らなかっただけなのかもしれないけれど、ここ数年「筋ジストロフィー」のことをテレビでよく見たり聞いたりする機会が増えたように思います。実際に会って話を聞いたりするのは今日が初めてでした。「障害」や「社会」についていろいろ考えさせられました。ある人の言葉に感動して涙が出ました。

帰りに、レストラン花の花で一息。優しいYさんがケーキを半分わけてくれた上に、私の分の珈琲をご馳走してくれました。うれしい。記憶障害のあるYさん、次会うのはいつだろう。しばらく会えそうにないのがさみしいけど、また「どちら様でしたっけ?」から始めたらいいか。一日、一日、大事にしようと思います!
数年前までテレビを持っていなかったので、単に私がそれまで知らなかっただけなのかもしれないけれど、ここ数年「筋ジストロフィー」のことをテレビでよく見たり聞いたりする機会が増えたように思います。実際に会って話を聞いたりするのは今日が初めてでした。「障害」や「社会」についていろいろ考えさせられました。ある人の言葉に感動して涙が出ました。

▲
by miwachanl8
| 2010-05-28 18:56
| 花の花
▲
by miwachanl8
| 2010-05-27 15:18
| 家庭菜園

写真を撮ると言ってるのに横から包丁を入れる人がいる〜。
▲
by miwachanl8
| 2010-05-27 15:14
| みわおやつ
先日の韓国宮廷料理教室で習った「ピョンス(片水)」を作りました。教室では市販の皮だったので、家では粉から作りました。本当は四角い皮で包むと良いそうですが、韓国式の作り方を知らないので、中国の餃子の皮の作り方です。粉は200gで40個分。5枚のばしては包む、を繰り返します。中身の具は自分で漬けたキムチの古漬けとしっかり水切りした豆腐とキュウリと鶏肉(韓国では牛肉を使ったりするそうです)が入っています。冷たいスープに入れて、冷やして食べる水餃子なので、キュウリも入っているし、夏のレシピなんでしょうね。まだ旬じゃないから悩んだけど、キュウリ買っちゃいました。冷たくしないで、暖かいままで食べました。これは夫もかなり気に入ったようです。
餃子の皮作りにもパンマットが活躍しています。
松の実を2個ずつ入れて包みます。時々入れ忘れてしまいます。


▲
by miwachanl8
| 2010-05-24 15:23
| みわごはん
いちご酵母の中種かられーずんくるみぱんを作りました。金曜日(昨日)ボランティアから帰ってきて、冷蔵庫から中種を出して、室温に戻して、こねて、夜焼きました。
ここのところ連続で焼いてしまった軽いぱんは、過発酵なのもあるけど、水分量が多かったせいかな〜と思って、今回は少し水分量をひかえて堅めの生地にしました。少し堅すぎたかな。無水鍋で焼いて、初めて美味しいと感動したときの配合です。れーずんとくるみがたくさん入ってるおかげもあるけど、やっぱり美味しいです。この配合は大事にしようと思います。
1個目は25分くらい焼いても焼き色が薄めでしたが(予熱が足りなかったのかも)、2個目は20分で焦げ気味でした。連続して2個目を焼くときは心持ち火力を弱めようと思います。
ここのところ連続で焼いてしまった軽いぱんは、過発酵なのもあるけど、水分量が多かったせいかな〜と思って、今回は少し水分量をひかえて堅めの生地にしました。少し堅すぎたかな。無水鍋で焼いて、初めて美味しいと感動したときの配合です。れーずんとくるみがたくさん入ってるおかげもあるけど、やっぱり美味しいです。この配合は大事にしようと思います。
1個目は25分くらい焼いても焼き色が薄めでしたが(予熱が足りなかったのかも)、2個目は20分で焦げ気味でした。連続して2個目を焼くときは心持ち火力を弱めようと思います。

▲
by miwachanl8
| 2010-05-22 17:05
| みわぱん
苺酵母を作りました。苺の酵母液はあっと言う間で2〜3日で、ふたを開けるとポンッといってシュワシュワしてきました。もう少し置いておいた方が発酵力が強くなるのかな〜と思いつつも、待ちきれずにぱんに。中種も作りながら、まずはストレート法でくるみぱんを焼きました。
これが、水分量がものすごく多かったみたいで、とっても柔らかい生地でした。リュスティックとかにしたらいいのかな、と思ったのですが、作ったことはないし、小さく分割すると無水鍋で焼きにくいので、いつものように。二次発酵でもとてもだれていたので、焼く前に丸めなおしました。切り口がぺたっとなるのはなぜなんだろう。エキスの問題か、水分なのか。苺の香りがふわっとして、胡桃の香ばしさもあって、まぁまぁ美味しいです。苺酵母はエキスも中種子も生地も焼き上がりも苺の香りがぷんぷんしてぱんも美味しいですね。私は香りのある酵母、好きです。
これが、水分量がものすごく多かったみたいで、とっても柔らかい生地でした。リュスティックとかにしたらいいのかな、と思ったのですが、作ったことはないし、小さく分割すると無水鍋で焼きにくいので、いつものように。二次発酵でもとてもだれていたので、焼く前に丸めなおしました。切り口がぺたっとなるのはなぜなんだろう。エキスの問題か、水分なのか。苺の香りがふわっとして、胡桃の香ばしさもあって、まぁまぁ美味しいです。苺酵母はエキスも中種子も生地も焼き上がりも苺の香りがぷんぷんしてぱんも美味しいですね。私は香りのある酵母、好きです。

▲
by miwachanl8
| 2010-05-22 01:39
| みわぱん