1
赤ちゃん、順調に育っているみたいですが、逆子です(現在7ヶ月)。
8月頭の検診では頭は下にあって、8月中頃は助産院で「逆子だね」と言われ、8月後半でUクリニックで「横向きになってるね」と言われ、先週は助産院で「逆子になってるよ。頭がココ(右側の上のあたり)で、背中がコッチ(左側)で足が下にあるね」と言われました。
それまで胎動を左足の付け根のあたりで感じていたけど、足で蹴っていたんですね〜。まだよく動く時期らしいので、産まれるまでに頭が下になってくれればいいのですが、早いうちになおした方がいいということです。毎日赤ちゃんに「頭は下だよ〜〜」と声をかけてますが、分かってくれるかな?
寝る前にお灸をして子宮を温める?と(お灸をするのは足首ですが)、赤ちゃんがよく動くようになるらしいので、その動きを利用して逆子をなおそうとしています。背中が左側にあるのは、私がいつも左を下にして寝ていたからみたいです。『妊娠・出産』っていう本に左側を下にして寝た方がよいって書いてあったから、なんとなくそうしてました。赤ちゃんも下になってる方に動きやすいみたいだから、今はお灸をしたあと、右側を下にして寝るようにしています。そうすると、右上にある頭がぐるんと右下側に回ってくれるのかな。
昨日あたりまで、おなかの右上あたりでよく胎動を感じていたので、頭が下になったのかな?逆子が直ったかも!と喜んでみたものの、今日は久しぶりにまた左足の付け根で胎動を感じました。おーい・・。元に戻ったのか、もともと動いていなかったのか。
次の検診は来週Uクリニックです。気になることは逆子と貧血ですね。前回、血液検査で貧血が出たので、フェロミア50という鉄剤を1日2錠飲んでいます。甲状腺の薬チラージンとの飲み合わせはよくないらしいので気をつけています。
そうそう。頭の大きさは週数通りらしいですが、足はちょっと長めらしいです。足が長い子になるのかな〜。

8月頭の検診では頭は下にあって、8月中頃は助産院で「逆子だね」と言われ、8月後半でUクリニックで「横向きになってるね」と言われ、先週は助産院で「逆子になってるよ。頭がココ(右側の上のあたり)で、背中がコッチ(左側)で足が下にあるね」と言われました。
それまで胎動を左足の付け根のあたりで感じていたけど、足で蹴っていたんですね〜。まだよく動く時期らしいので、産まれるまでに頭が下になってくれればいいのですが、早いうちになおした方がいいということです。毎日赤ちゃんに「頭は下だよ〜〜」と声をかけてますが、分かってくれるかな?
寝る前にお灸をして子宮を温める?と(お灸をするのは足首ですが)、赤ちゃんがよく動くようになるらしいので、その動きを利用して逆子をなおそうとしています。背中が左側にあるのは、私がいつも左を下にして寝ていたからみたいです。『妊娠・出産』っていう本に左側を下にして寝た方がよいって書いてあったから、なんとなくそうしてました。赤ちゃんも下になってる方に動きやすいみたいだから、今はお灸をしたあと、右側を下にして寝るようにしています。そうすると、右上にある頭がぐるんと右下側に回ってくれるのかな。
昨日あたりまで、おなかの右上あたりでよく胎動を感じていたので、頭が下になったのかな?逆子が直ったかも!と喜んでみたものの、今日は久しぶりにまた左足の付け根で胎動を感じました。おーい・・。元に戻ったのか、もともと動いていなかったのか。
次の検診は来週Uクリニックです。気になることは逆子と貧血ですね。前回、血液検査で貧血が出たので、フェロミア50という鉄剤を1日2錠飲んでいます。甲状腺の薬チラージンとの飲み合わせはよくないらしいので気をつけています。
そうそう。頭の大きさは週数通りらしいですが、足はちょっと長めらしいです。足が長い子になるのかな〜。

■
[PR]
▲
by miwachanl8
| 2011-09-21 18:58
| マタニティ
母親から梨と一緒に国産強力粉が届きました。冷蔵庫に入れっぱなしになっていた桃酵母を出して、やっと重い腰を上げてぱんを作りました。
といっても、腰は思うようにあがらず、適当ぱんでしたが。
夜中に酵母液と水と塩と強力粉とグラハム粉をただボウルの中へ入れて、お箸でぐるぐるとかき混ぜただけ。乾燥防止にグラハム粉をぱらりと振って、朝まで放置。それからまたお箸でぐるぐるとかき混ぜて少し置いて、3分割してパウンド型にぼとりと入れてオーブンレンジで焼きました。(一瞬無水鍋が頭によぎったけど、暑いし重いので今日はパス・・)
水分量が多めでゆるゆるだったので、作り方はよく知らないけど、リュスティックみたいな雰囲気かなと思いながら焼きました。別物か・・。

まぁまぁ膨らみました。

こねてないけど、ぱんらしくなってます。香りもいいし素朴な感じで美味しいです。お昼にスープとサラダといただきました。
ゴーヤサラダ。安くなっていたマグロでツナも作ってみました。
といっても、腰は思うようにあがらず、適当ぱんでしたが。
夜中に酵母液と水と塩と強力粉とグラハム粉をただボウルの中へ入れて、お箸でぐるぐるとかき混ぜただけ。乾燥防止にグラハム粉をぱらりと振って、朝まで放置。それからまたお箸でぐるぐるとかき混ぜて少し置いて、3分割してパウンド型にぼとりと入れてオーブンレンジで焼きました。(一瞬無水鍋が頭によぎったけど、暑いし重いので今日はパス・・)
水分量が多めでゆるゆるだったので、作り方はよく知らないけど、リュスティックみたいな雰囲気かなと思いながら焼きました。別物か・・。



■
[PR]
▲
by miwachanl8
| 2011-09-14 13:45
| みわぱん

今朝、隣駅まで歩いていたら、10分くらいの所でも富士山が見えました。なんだかありがたい気持ちになりますねぇ。

(道路に面している北側の部屋を寝室にしたので、寝る時に車や電車の音がうるさいし、風通しも悪いのが難点ですけどね・・)
■
[PR]
▲
by miwachanl8
| 2011-09-12 22:17
| 引っ越し
今日は助産院ですすめられたお灸教室に参加してきました。たくさんの妊婦さんが参加されていて、予定日が近い人どうしでおなかを触りあったりました。大きさは見た目に分かるけど、かたさ・柔らかさはいまいち分かりませんでした。柔らかい方がいいみたいです。
それぞれの体の不調を伝えました。
私は最近夜中に足がつったりする、ということを言うと、お灸の先生から「冷え性なのかな?」と聞かれました。うーん、体は温かいし夜なんてぽかぽかしすぎて寝れないくらいだけどな・・と思っていたけれど、やっぱり冷えているみたいでした。おなかは温かいんだけど、背中やおしりのあたりはいつもヒンヤリしています。マッサージの時にいつも感じていたことでした。
あと、むくんでいるようです。足がたいして太く見えるわけでもないし・・と思っていたけど、骨の上を抑えると、へこんだまま返ってきませんでした。
『三陰交(さんいんこう)』という足にあるツボにお灸をしました。お産の分娩時間が短くなったり、出血量が少なくなったりするそうです。
足のつりは『肝臓』、貧血は『脾臓』、むくみは『腎臓』が弱ってるみたいです。血液検査では「肝臓と腎臓の数値は問題ない」と言われたけど(でも貧血で鉄剤を処方されました)、数値では見えないところで症状が出て来ているんですよね。東洋医学って面白いですね。
みんなは三陰交にお灸2個ずつなのに、私は3個ずつ・・。思いがけず、自分の体調がよくなかった(お灸が効きにくい?)ことを知りました。
ウォーキングは良いことなので初産婦さんはドンドンやって体力つけたらいいと、でも帰ったらしっかり足湯や半身浴でリラックスするように、とアドバイスをもらいました。それから、お灸を買って帰りました。これから1日1回足(三陰交)にお灸をして、エネルギーをたくわえようと思います。効果がありますように。
1、体に冷えを入れない(冷たいもの飲食しない)
2、体の外を冷やさない(靴下、腹巻き)
3、冷えを入れたら追い出す(運動、半身浴、お灸)
お灸教室の後、助産院へ。一緒にウォーキングしたりランチしたりしたお友だちの中から、予定日はバラバラでしたが、なんと昨日同じ日に3人も出産されていました。月曜日に会った時には大きなおなかだったのに、今ではすっかりお母さんになっていて、不思議でした。産後のケア(マッサージやテルミーというお灸)を受けている時に、一人のご実家のお母さんから出産の話を聞きました(遠くから飛行機で駆けつけて、お友だちの旦那さんと一緒に立ち会ったそうです)。「私も自分の時は病院だったし、初めて見たからすごくいい経験させてもらったわ」と言っていました。目の前には赤ちゃんがいるし、なんだか私までものすごく感動しました。
小さな小さな赤ちゃんをだっこさせてもらいました。ほんっとに不思議だなぁ〜。
今日の新米ママたちのお昼ごはん(ちょうどお昼時だったので食べる前に撮らせてもらいました^^;)。美味しそうですね。
よかったよかったとご機嫌で帰宅したら、なんと鍵を忘れていました・・。わざわざ東京まで出て夫の会社へ行って家の鍵を受け取りました。人混みの中を歩いたので、どっと疲れが出ました。今日はもうお灸したから、あとは下半身を温めてリラックス、それからマッサージですね。ふぅ。
それぞれの体の不調を伝えました。
私は最近夜中に足がつったりする、ということを言うと、お灸の先生から「冷え性なのかな?」と聞かれました。うーん、体は温かいし夜なんてぽかぽかしすぎて寝れないくらいだけどな・・と思っていたけれど、やっぱり冷えているみたいでした。おなかは温かいんだけど、背中やおしりのあたりはいつもヒンヤリしています。マッサージの時にいつも感じていたことでした。
あと、むくんでいるようです。足がたいして太く見えるわけでもないし・・と思っていたけど、骨の上を抑えると、へこんだまま返ってきませんでした。
『三陰交(さんいんこう)』という足にあるツボにお灸をしました。お産の分娩時間が短くなったり、出血量が少なくなったりするそうです。
足のつりは『肝臓』、貧血は『脾臓』、むくみは『腎臓』が弱ってるみたいです。血液検査では「肝臓と腎臓の数値は問題ない」と言われたけど(でも貧血で鉄剤を処方されました)、数値では見えないところで症状が出て来ているんですよね。東洋医学って面白いですね。
みんなは三陰交にお灸2個ずつなのに、私は3個ずつ・・。思いがけず、自分の体調がよくなかった(お灸が効きにくい?)ことを知りました。
ウォーキングは良いことなので初産婦さんはドンドンやって体力つけたらいいと、でも帰ったらしっかり足湯や半身浴でリラックスするように、とアドバイスをもらいました。それから、お灸を買って帰りました。これから1日1回足(三陰交)にお灸をして、エネルギーをたくわえようと思います。効果がありますように。
1、体に冷えを入れない(冷たいもの飲食しない)
2、体の外を冷やさない(靴下、腹巻き)
3、冷えを入れたら追い出す(運動、半身浴、お灸)
お灸教室の後、助産院へ。一緒にウォーキングしたりランチしたりしたお友だちの中から、予定日はバラバラでしたが、なんと昨日同じ日に3人も出産されていました。月曜日に会った時には大きなおなかだったのに、今ではすっかりお母さんになっていて、不思議でした。産後のケア(マッサージやテルミーというお灸)を受けている時に、一人のご実家のお母さんから出産の話を聞きました(遠くから飛行機で駆けつけて、お友だちの旦那さんと一緒に立ち会ったそうです)。「私も自分の時は病院だったし、初めて見たからすごくいい経験させてもらったわ」と言っていました。目の前には赤ちゃんがいるし、なんだか私までものすごく感動しました。
小さな小さな赤ちゃんをだっこさせてもらいました。ほんっとに不思議だなぁ〜。

よかったよかったとご機嫌で帰宅したら、なんと鍵を忘れていました・・。わざわざ東京まで出て夫の会社へ行って家の鍵を受け取りました。人混みの中を歩いたので、どっと疲れが出ました。今日はもうお灸したから、あとは下半身を温めてリラックス、それからマッサージですね。ふぅ。
■
[PR]
▲
by miwachanl8
| 2011-09-07 18:35
| マタニティ
生のプルーンが好きです。昔、祖父の家に一時だけプルーンの木が植えてあって、それを初めて食べた時に、なんて美味しいんだ!と思いました。それ以来、生のプルーンを見つけるとついつい買ってしまうのですが、昨日買ったプルーンはそれはそれは残念な渋いプルーンでした…。
そのまま食べる気もおきなかったので、種をはずして煮てみました。煮プルーン、ただひたすら煮詰めるだけってまるで梅肉エキス作りのようでした。渋さはどこへ消えたのか、甘酸っぱさだけが残ってとても美味しくなりました。砂糖が入ってないからジャムとは呼ばないのでしょうかね。捨てることにならなくて良かったです。ヨーグルトに添えて食べようと思います。
そのまま食べる気もおきなかったので、種をはずして煮てみました。煮プルーン、ただひたすら煮詰めるだけってまるで梅肉エキス作りのようでした。渋さはどこへ消えたのか、甘酸っぱさだけが残ってとても美味しくなりました。砂糖が入ってないからジャムとは呼ばないのでしょうかね。捨てることにならなくて良かったです。ヨーグルトに添えて食べようと思います。

■
[PR]
▲
by miwachanl8
| 2011-09-02 14:59
| みわおやつ
1